内科・腎臓内科

腎臓について

腎臓とは?

腎臓の構造

腎臓は、おへそよりやや上方のせなか側に左右1個ずつある臓器で、そら豆のような形をしています。

大きさは大人の握りこぶしほどで、重さは片方100~150g程度です。1.5kgもある肝臓と比べるととても小さな臓器であることがわかります。

腎臓をタテに切ってみると、外側に皮質(ひしつ)、内側に髄質(ずいしつ)があります。髄質から尿管につづくところは腎盂(じんう)とよばれています。

皮質には糸球体と尿細管と呼ばれる細胞組織があります。ここで尿がつくられています。

腎臓の働き

  1.  尿を作る
    腎臓には1分間に約1リットル(糸球体には1分間に約100mL)もの血液が流れています。この血液は糸球体に入り、ろ過されます。このとき、血球(赤血球や白血球など)やたんぱく質などの大きなものはろ過されずに血液中にとどまりますが、その他の小さな液体成分はろ過され、原尿となります。原尿はそのまま尿細管へと進み、そこで大部分が再吸収されて血液に戻ります。このとき体に不要なものは再吸収されずに尿細管を流れていき尿として排泄されます。

  2.  体内の水分量を調節する
    腎臓は体調や気候によって、排出する水分の量を調節します。

    例えば、汗をたくさんかいたときは少量の濃い尿を作って体の外に排出し、汗の量が少ないときは大量の薄い尿を作って体の外に排出します。

  3.  血圧を調節する
    腎臓は血圧を安定させるため、血圧が高い時は下げるように、低い時は上げるようにコントロールします。

  4.  ホルモンを作る
    腎臓は赤血球をふやすホルモン(エリスロポエチン)とカルシウムの吸収を助けるホルモン(活性型ビタミンD)を作ります。

腎臓の病気について

腎臓の主な疾患とは?

  • 慢性腎臓病(CKD:Chronic Kidney Disease)
  • 高血圧性腎硬化症
  • 糖尿病性腎症
  • 慢性腎炎(IgA腎症含む)
  • ネフローゼ症候群
  • 遺伝性腎疾患(多発性嚢胞腎)
  • 急性腎障害

等々があります。
とりわけ、糖尿病性腎症は新規透析導入の原疾患の第一位で、その割合は40%以上を占めています。

慢性腎臓病とは?

慢性腎臓病の概念

  1.  たんぱく尿や血尿などの尿の異常、腎臓形態の異常など、腎臓の障害を示唆する所見がある場合
  2.  腎臓の機能が約60%未満に低下している場合

①②のいずれか、または両方が3ヶ月以上持続する状態を 『慢性腎臓病』 と定義しています。

慢性腎臓病の重要性

  • 日本の成人人口の約13%、1,330万人が慢性腎臓病を有しています。つまり、成人の8人に1人は、『慢性腎臓病』と言われています。今や『国民病』の1つと考えられています。
  • 糖尿病、高血圧などの生活習慣病が背景因子となって慢性腎臓病を発症することが分かっています。
  • 慢性腎臓病は,末期腎不全・心血管疾患のリスクが高く,国民の健康を脅かしています。

慢性腎臓病の重症化予防

  • 糖尿病、高血圧などの生活習慣病が背景因子となっていることから、血糖値および血圧を管理目標値にコントロールすることが重要になります。
  • 定期健康診断を受けて、生活習慣病の有無を調べてみましょう。
  • 腎機能が気になる方は、腎臓専門医を受診して相談することを心がけましょう。

腎不全について

腎臓は血液をろ過する役割をしている、とても大切な臓器です。

腎臓には心臓の1回の拍動で送り出される血液のうち、約1/4が送り込まれ、1日に約150Lもの血液をろ過することができます。そうして全身をめぐる血液から老廃物や毒素を取り除き、血液をきれいにします。
取り除かれた老廃物や毒素は尿に混ざって、体の外へ排泄されます。
そのほか、電解質や血圧の調整、血液を弱アルカリ性に維持、赤血球を生成、不必要ホルモンを不活化する働きもあります。

腎機能低下

腎機能が悪くなると以下のトラブルがあります。

  • 水分や塩分が体にたまる
    むくみ(浮腫)、高血圧、肺水腫などの症状が見られるようになります。
  • 老廃物が体にたまる
    尿毒症(食欲低下、気分不快、嘔吐、意識障害、けいれんなど)を起こす恐れがあります。
  • 電解質が体にたまる
    高カリウム血症、高リン血症を発症するリスクが高まります。
  • 造血ホルモンの産生異常
    貧血
  • ビタミンDの活性化不良
    低カルシウム血症、骨量や質の低下

腎機能が悪くなると、身体はそれを補うことが次第に難しくなっていきます。
医師による診断を受けず、尿毒症の状態を放置すると、いずれは意識がもうろうとなり倒れるなど、生命に関わる深刻な状態に陥ります。
腎機能が悪化した場合、人工透析治療を行うことで

  • 血液中の老廃物の除去
  • 電解質の調整・維持
  • 体水分量の適正化

腎臓の働きを代替しています。
また、注射や内服薬を用いて

  • 造血ホルモンなどによる貧血改善
  • 活性化ビタミンDによるカルシウム動態の適正化

をする必要があります。